巷に溢れるフェイクニュースや、“マスコミ”と“ゴミ”を組み合わせた“マスゴミ”というネットスラング……。近年では、新聞やテレビなどの報道メディアに対し、批判的な意見を持つ人も多く、それに危機感を持つメディアも増えています。福岡県を中心に高いシェア率を誇る西日本新聞も例外ではありませんでした。
たとえば、新聞業界でよく叫ばれる読者離れ。西日本新聞の朝刊の発行部数は51万4104部と全国紙・ローカル紙を含め九州一ではありますが、年々数は減り続けています。
加えて西日本新聞が直面していたのが、若手の記者離れ。将来有望な若い記者や実力のある中堅記者がちらほらと辞めていっている、漠然とした危機感があったといいます。
そんな中、2018年1月よりスタートしたのが、読者からのLINEの情報提供をもとに取材し記事化する「あなたの特命取材班」(以下、あな特)。この企画が、西日本新聞ひいては全国の新聞業界にもプラスの変化を起こそうとしています。
「あな特」はどのようにして生まれ、今に至るのか。事務局を務める竹次 稔氏、福間 慎一氏、金澤 皓介氏の3名にお話を伺いました。
目次
- 往年の名物企画「社会部110番」をアップデート
- 暮らしに根付いた部分や、白か黒ではないグレーの部分を書ける
- 読者が離れているのではなく、新聞が読者から離れていた
- 業務の効率化や、地方紙同士の連携も生まれている
- 調査依頼も一つのコンテンツに
往年の名物企画「社会部110番」をアップデート
新聞業界のなかで新しい取り組みとも言える「あな特」ですが、企画自体は新しいものではありません。もとになったのは、西日本新聞の往年の名物企画「社会部110番」。専用電話で読者から困り事などを寄せてもらい、記者が取材に動く企画でした。
福間氏「『社会部110番』は、世のため人のため、と記者もやりがいを感じていた企画だったと先輩は言っていました。しかし、1回の電話が30分以上になることも多く、記事になるのは30本に1本あるかどうか。電話をとった記者がメモに起こして、それを担当記者に伝えて……と、とにかく記事にするまでが大変な面がありました」